2008年12月06日
エコな住まいの色々
完全自給自足の家なるものが紹介されているサイトがあります。
こちらはアメリカ発、デザインされたというだけで実現されてはないようですが。
日本でもエコな住まい、暮らしについて本気で実現させていこうといく方々も既に出始めてます。
住宅業界にいると、エコな暮らしもどうしても「家」という箱物ありきで考えがちですが、視野を広げそこに集う人たち、社会あり方を、を考えなければいけない時期かもしれません。
今後このような動きはますます活発になるでしょうね。
そしてこのようなムーブメントを牽引するのは、この業界ではない人たちではないか、と私は思います。
「家」ではなく、もっとグンと引いて「暮らし」という視点でエコを眺めないと、気づいたらこの業界が一番エコじゃなかった。。。。
なんてことにもなりかねませんよねぇ。
経済がガタガタになりつつあるからこそ、もっとお金だけに依存しない暮らし、自然と共存できる暮らしを追及する動きが活発になると思われます。
そういう方々はたいていネットで情報発信しています。
たまにはネットサーフィンしてどんな活動があるのかチェックしてみてくださいね。
毎日人気ブログランキングに投票してね←クリックするだけ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 単身赴任のYH 2008年12月06日 14:32
こんにちは。
エコなくらし。
これからもどんどん、進むでしょうね。遅れないようにがんばります。
ポチッ
エコなくらし。
これからもどんどん、進むでしょうね。遅れないようにがんばります。
ポチッ
2. Posted by haracyu 2008年12月06日 16:38
おっしゃるように住まい手(側)の意識によるところが大きいと思います。例えばエコ住宅を与えられてエコな暮らしをするよりも、エコな暮らしをするためにエコ住宅を建てる、とでは全然エコ度も違ってくると思います。
構造やデザインも、もちろん大切ですが暮らしをデザインプロデュースする事もこれからは大切になってきますね・・・。
構造やデザインも、もちろん大切ですが暮らしをデザインプロデュースする事もこれからは大切になってきますね・・・。
3. Posted by ビルダーナース 2008年12月06日 22:03
>単身赴任のYHさんへ
そうですね。
今はエコという言葉が飛び交ってますが、いずれ普通になるのかもしれません。
そうしたら今の生活は「非近代的な暮らしの時代」とでも評される??
早くそうなってほしいなぁ。
>haracyuさんへ
>暮らしをデザインプロデュースする事
そうそう、本来はこれがビルダーの役割だと思います。
単に家と言う箱を作るのが仕事と、視野の狭い捉え方だからこうなってしまったんですよねぇ。
本来、暮らすということに造詣が深くなくてはいけない職種のはずなのに・・・
そうですね。
今はエコという言葉が飛び交ってますが、いずれ普通になるのかもしれません。
そうしたら今の生活は「非近代的な暮らしの時代」とでも評される??
早くそうなってほしいなぁ。
>haracyuさんへ
>暮らしをデザインプロデュースする事
そうそう、本来はこれがビルダーの役割だと思います。
単に家と言う箱を作るのが仕事と、視野の狭い捉え方だからこうなってしまったんですよねぇ。
本来、暮らすということに造詣が深くなくてはいけない職種のはずなのに・・・
4. Posted by gonsuke 2008年12月07日 09:11
工務店もどんどん勉強していかないと、時代に乗り遅れていきますね。でも変われない人が多いなと思います。国の指針もその流れですしね。チラシコメントありがとうございます。大絶賛・・とか胡散臭いコメントだけ編集して、あのカタチで行きますね。BNさんに教えてもらったように、チラシ屋にも自社のイメージを理解してもらうと、話がどんどん早くなっていきますよね。感謝します。
5. Posted by ビルダーナース 2008年12月07日 22:31
>gonsukeさんへ
変われない人はこの業界ホントに多いですねぇ。
でも変わらざるを得ないくらいの流れになってきてるので、主流が入れ替わるのも時間の問題かな??
チラシ屋さんにも理解いただけるようになって良かったですね。
せっかくお金をかけて作るのだから、自分たちの想いを反映したものにしたいですものね。
回を重ねるごとに、gonsukeさん達らしさが更にじみでてくるようになると思います。
変われない人はこの業界ホントに多いですねぇ。
でも変わらざるを得ないくらいの流れになってきてるので、主流が入れ替わるのも時間の問題かな??
チラシ屋さんにも理解いただけるようになって良かったですね。
せっかくお金をかけて作るのだから、自分たちの想いを反映したものにしたいですものね。
回を重ねるごとに、gonsukeさん達らしさが更にじみでてくるようになると思います。