2007年10月06日
変化が快感に変わるまで
ブログ仲間のgonsukeさんの記事を読んで、とっても応援したくなりました。
既存のVC本部が制作した提携チラシではなく、自らチラシを作成してみるとのこと。
おそらく新たにチラシを作成する実務作業よりも、既存のやり方を変更することの方に精神的にエネルギーを費やしたのではないかと推測します。
何かを変えるというのは、とてもエネルギーのいることですよね。
自分のことでさえ髪型を変えるようなことから、環境を変えるような大きな変化まで、変化するときはパワーを要します。
それが仕事ともなればなおさら。
自分のみならず周囲を巻き込んでの変化というのは、多かれ少なかれ波風を起こしますしね。
ただ変化を何度か繰り返して、変化に対して免疫をつけていくと、その変化がやがて快感に変わる瞬間が来ると思います。
ここを乗り越えると欲が生じ、「もっといい方法があるだろう」と変化することを追及するようになり、やがて少年のように「なんで?なんで?」と、自分のやることに疑問を投げかけ、あとは日々変化を繰り返し、気がつけばものすごい変革やってたね、というところまでいきつくみたいです。
人によって変化スピードに差があるため、他人を巻き込むとこの差に目がいってしまい、そこをつつくような本質とずれたところで論争が始まるケースが多いかもしれません。
だから、変化スピードには人により差があること。
でも変化が快感へ、快感から大変革へというのはたいていの人が辿る道筋。
ということを認識して周囲を巻き込めば、相手との差異も「自分は4合目くらいだと思うけど、この人はまだ2合目だからまぁしょうがない」といい意味で諦められそうです。
どんなこともある程度は慣れが大事。
変化も同じですよね。
既存方法を変えるのも始めは大変でもそのうち快感に変わり、どうせやるなら根こそぎ変えちゃうよ、というところまでやってみるもよし。
gonsukeさんは既に快感に変わられていると思いますが、変化の始めの一歩を怖がる方はまだまだ多い。
そういう方に決まって聞かれる質問があります。
「変えて反響こなかったらどうするの?」
この手の質問は
「用を足してもこのトイレ、水が流れなかったらどうするの?」
と聞いているも同然。
毎回そんなこと聞いていたら、足したい時に用も足せないじゃん。
「変化なんて用を足すのと同じで、自然なことなんだ」くらいの心もちで日々変化したいものですね、スッキリと。
今日も人気ブログランキングに投票してね←クリックするだけ
トラックバックURL
この記事へのコメント
考えて悩むより、一日でも早く実践する事が大切ですよね。今日敷地調査に行ってきた方は、「情報誌」会員の人です。現場見学会にご来場され、その後お礼の訪問には、行きましたが反応がネガティブだったので、深追いせず情報誌を送り続けました。8ヶ月目にお客様の方から連絡があり、プラン依頼を受けました。多くの展示場や営業マンに追い回されたらしいです。「やっぱり継続は力なり」それと従来の営業方法では、お客様が喜ばないようですね。お客様から手を上げてもらえるなんて、本当に嬉しい事です。自社のブログもランキングに登録しました。少しづつスタッフも興味を持ち始めてくれてます。こちらも応援お願いしますね。(*^_^*)http://www.td-h.com/smile/
「用を足してもこのトイレ、水が流れなかったらどうするの?」のお言葉、大好きですね。わかりやすいです。私に入りました。ありがとうございます。
ただ、私の場合「用」のところへもっと「別な言葉」を入れてしまいそうで注意しなければなりません。
>>お客様から手を上げてもらえるなんて、本当に嬉しい事です
すごいですね!
地道に情報発信を続けていると、このようなお客さまが増えてきて、相性の合う人しかやってこないようになると思います。確かにそのお客への種まき期間は長くなるでしょうが、100年もつ住宅を建てるのだから、1年くらいの種まき期間が普通と腹積もりしておけばいいのではないでしょうか。
御社のブログももちろん応援していきます。
スタッフの女性陣に楽しんで続けてもらいたいですネ。
imaikさんのツボにはまった表現できたら、私の笑いのセンスも上達したかも??
笑いではやはり関西系に方には手も足も出ません・・・
ここもどうにかセンスUPしようと目下精進中ですので、ご指導くださいませ。
gonsukeさんも日々改革推進でまい進されているようです。
imaikさんも土建からの脱皮を終え、本格的ビルダー稼業が軌道に乗っているようでこのまま進まれてくださいね。
そして私も前を向きますよ!!
良い方向に行くと言う保証はないけれど
まずはやってみなければ、何も生まれないですね。失敗も大事な財産、そう思って、変化を恐れずチャレンジしていきたいですね!
tatsuroさんもがんがん変革してくださいね。
どこでも組織は色々あって大変ですけど、tatsuroさんはなんでもできる方ですから環境に負けずGOGO!
地域密着で、地元企業ともどんどん協力体制を作られているのですね。
VC他店の牽引役になるような活動で、本部も心強いはず(まだ気付かないようですが・・・)
お金をかければなんとかなるってものでもないですから、頭と気を使ってこれからも新世代型ビルダーマーケの基本を構築していきたいです。
大阪行きも実現させるようがんばります。
たこ焼きも食べたいし(笑)
>>失敗も大事な財産
そうですよね。
何が成功で失敗かは歴史が決めることでしょうし、その頃はきっとこの世にいないでしょうから、前進あるのみでございます。