2007年05月31日
お礼状の書き方2
今日もこの本からお礼状についてぜひ取り入れてほしいところをご紹介しますね。
お礼状に限らず、良いとわかっていてもなかなか継続できないのは、継続できる仕組みを作らないまま実践していることが原因となることが多いです。
始めはいいからやってみるけど、仕組みを作らないままだと、実践者の気分でムラになって発信され、最後は尻つぼみになって終わるパターンにはまるのではないでしょうか。
この本ではお礼状を継続して出すための仕組み作りをこのように提案してくれています。
●お礼状を営業活動の一環として業務に取り組む
●決まって出すお礼状はテンプレートを作っておきましょう
●12ヶ月ボックスで、お礼状を「忘れずに」出す
●自分が出したお礼状は「バックアップ」をとりましょう
詳細は本書をお読みいただくとして、このように一見当たり前と思うようなこと決めておくことが実はできないことが多いんですよね。
やるからには継続する。
継続するために仕組みを作る。
少なくとも半年以上継続してし、次にどうするか考える。
それができないなら始めからやらない。
くらいの方が良いと思います。
やみくもにやれ!と号令をかけ、号令をかけた張本人が部下などに指示しっぱなしで実行しない。
これが一番タチが悪い。
どんな良い方策もこれでは継続する土壌がないようなもの。
これだけは気をつけてくださいね。
毎日人気ブログランキングに投票してね←クリックするだけ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by gonsuke 2007年06月05日 20:54
>12ヶ月ボックスで、お礼状を「忘れずに」出す
私もコレ活用しています。朝日心月さんの本や、竹田陽一さんの本を読んでから、ホワイトベースさんのポストカードもすぐ購入し、用途に合わせて15種類位使っています。先日も、建築申し込みを頂いた、奥様に「バースデーカード」とお花のアレンジメントを誕生日プレゼントとしてお持ちしました。すごく喜んでくれました。
本読みました。平岡さん載ってましたね。いつもありがとうございます。感謝。何事にも、新しい目標にチャレンジされる姿、尊敬に値します。私も影響バシバシうけていますよ。お互いにがんばりましょう。
私もコレ活用しています。朝日心月さんの本や、竹田陽一さんの本を読んでから、ホワイトベースさんのポストカードもすぐ購入し、用途に合わせて15種類位使っています。先日も、建築申し込みを頂いた、奥様に「バースデーカード」とお花のアレンジメントを誕生日プレゼントとしてお持ちしました。すごく喜んでくれました。
本読みました。平岡さん載ってましたね。いつもありがとうございます。感謝。何事にも、新しい目標にチャレンジされる姿、尊敬に値します。私も影響バシバシうけていますよ。お互いにがんばりましょう。
2. Posted by ビルダーナース 2007年06月06日 09:42
>gonsukeさんへ
お礼状を既に実践され、さらにパワーアップして活用しているんですね。
誕生日とはいえ予想外にお花をもらったらものすごく嬉しいです。
粋なプレゼントで羨ましい〜。
こちらこそいつもありがとうございます。
これからもImpossible is Nothing の精神で一緒に挑戦・邁進していきましょうねー。
お礼状を既に実践され、さらにパワーアップして活用しているんですね。
誕生日とはいえ予想外にお花をもらったらものすごく嬉しいです。
粋なプレゼントで羨ましい〜。
こちらこそいつもありがとうございます。
これからもImpossible is Nothing の精神で一緒に挑戦・邁進していきましょうねー。