2017年03月14日
3Dプリンタなら24時間で家ができる

配線は壁をプリントしてから入れるのかな?
使用する部材の種類と数が多い住宅でも24時間でできるってすごいっ!
仮設住宅の建設時に役立つ技術になりそうですよね。
全てが3Dプリンタでできるようになるのは、まだ時間がかかるかもしれません。
でも基礎や軸組だけでも3Dプリンタでできるなら、かなりのコストダウンになりますね〜
この記事の住宅は約115万円ですって。
賛否両論あろうかと思いますが、これまでの概念が覆されるような建築技術の登場は、生活さえも変えてしまうかもしれないと、予測されます。
とかくスピードが速い最近、まだまだ先だよと思っていたことがあっという間に明日のこととなりそうだなぁ・・・
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2017年02月25日
技術を伝える前に、感情を見極めよう
技術はある、あとはトークを磨けば契約にこぎつけられる。。。。わけではない、と常々お伝えしております。
磨いたほうがいいのはトークより質問力なんですよね〜
それも詰問や事情聴取やプライベート侵害と感じさせないような、弾む会話と感じてもらえるような、質問。
しかも距離感をはかりながら、不快感を抱かせないように。
でも平均して接する相手の人数が少ないこの業界で、それを磨くのはとっても大変なことと思います。
毎日たくさんのお客様と接する機会のある小売り業界と比べると、どーしても平均して会話の上手い人は少ないのが現実ですものね。
だから私がコツとして掴んでほしいと、お客さまの基準を探るための質問をまずしたほうがいいですよ、とお伝えしてます。
高いや安いの値段の話題が出たら、何を基準にそう判断しているか
早いか遅いのスピードの話題なら、時間にしてどの程度でそう判断しているか
良いか悪いかなら、どの基準でそう判断しているか
質問の仕方に正解はありませんが、詰問と受け取られないためには、
「どのあたりがそう感じたのか?」と、そう感じた理由を聞く。
この場合、嫌味や裏があるとネガティブに受け取られないようです。
なぜなら、「感じ方」に正解はないから。
日本人はどうしても正しいことを追求する国民性ゆえ、何を見たのか、どこで聞いたのかなど具体的な回答を求めるような質問にプレッシャーを感じたり、正解を探すあまりもう面倒になってその場から離れる。
といった結果になることがある。
だから距離感が縮まりある程度率直に質問しても大丈夫な間柄になったら、具体的なことを質問する。
それまでは具体的なことより、感覚的・抽象的なことを引き出すための質問のやり取りで少しずつ距離を縮める、がご縁を活かすにはいいのではないでしょうか。
良いか悪いかなど二元論的な話題でお客さまにぐいぐいこられても、逆に感覚的・抽象的なことを引き出すための質問で、明確な回答をすぐ伝えないくらいがいいかもしれません。
二元論的な話題になると、あそこの会社ではあー言っていたのに、なんでお宅はそうなの?となり、どつぼにはまりがちです。
相手との距離感が測れないうちに、議論めいた雰囲気になるのは避けるのが賢明かな。
なにしろお客さまに実際に会える機会が少ない、次にまた会える確率はさらに低い。
でもある程度の回数を重ねて会わなければ、どんな人間関係だって信頼関係を築くのは難しいです。
だから回数多く会えるために、次につなげるために今なにをすべきか。
この視点を忘れ良いもの造れるし、確かな技術があるから・・・と考えが偏ってしまうと、せっかくの機会がフイになっちゃうかも〜
人間さいごは感情で動く生き物ですからね。そこは忘れないでくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします
磨いたほうがいいのはトークより質問力なんですよね〜
それも詰問や事情聴取やプライベート侵害と感じさせないような、弾む会話と感じてもらえるような、質問。
しかも距離感をはかりながら、不快感を抱かせないように。
でも平均して接する相手の人数が少ないこの業界で、それを磨くのはとっても大変なことと思います。
毎日たくさんのお客様と接する機会のある小売り業界と比べると、どーしても平均して会話の上手い人は少ないのが現実ですものね。
だから私がコツとして掴んでほしいと、お客さまの基準を探るための質問をまずしたほうがいいですよ、とお伝えしてます。
高いや安いの値段の話題が出たら、何を基準にそう判断しているか
早いか遅いのスピードの話題なら、時間にしてどの程度でそう判断しているか
良いか悪いかなら、どの基準でそう判断しているか
質問の仕方に正解はありませんが、詰問と受け取られないためには、
「どのあたりがそう感じたのか?」と、そう感じた理由を聞く。
この場合、嫌味や裏があるとネガティブに受け取られないようです。
なぜなら、「感じ方」に正解はないから。
日本人はどうしても正しいことを追求する国民性ゆえ、何を見たのか、どこで聞いたのかなど具体的な回答を求めるような質問にプレッシャーを感じたり、正解を探すあまりもう面倒になってその場から離れる。
といった結果になることがある。
だから距離感が縮まりある程度率直に質問しても大丈夫な間柄になったら、具体的なことを質問する。
それまでは具体的なことより、感覚的・抽象的なことを引き出すための質問のやり取りで少しずつ距離を縮める、がご縁を活かすにはいいのではないでしょうか。
良いか悪いかなど二元論的な話題でお客さまにぐいぐいこられても、逆に感覚的・抽象的なことを引き出すための質問で、明確な回答をすぐ伝えないくらいがいいかもしれません。
二元論的な話題になると、あそこの会社ではあー言っていたのに、なんでお宅はそうなの?となり、どつぼにはまりがちです。
相手との距離感が測れないうちに、議論めいた雰囲気になるのは避けるのが賢明かな。
なにしろお客さまに実際に会える機会が少ない、次にまた会える確率はさらに低い。
でもある程度の回数を重ねて会わなければ、どんな人間関係だって信頼関係を築くのは難しいです。
だから回数多く会えるために、次につなげるために今なにをすべきか。
この視点を忘れ良いもの造れるし、確かな技術があるから・・・と考えが偏ってしまうと、せっかくの機会がフイになっちゃうかも〜
人間さいごは感情で動く生き物ですからね。そこは忘れないでくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2017年01月17日
壁に直接マグネットが貼れるようになったのね〜
壁の上からマグネットがくっつく、というこちらの商品にグッときました。
壁に穴をあけられない、あけたくない人には、壁を飾ろうにも手段が限定されるんですよねぇ。
壁そのものにマグネットが貼れるなら、簡単に貼り付けたり位置を変えられるじゃないですか〜
「見切り材のクイックジョイナーを使えば、マグマジックが入っている部分のクロスを変えて施工することができます。」
とあります。
事例のような壁にカレンダーもかわいいですね。
なんでもシールも貼りたがるお子ちゃまには、このマグネットつき壁はいいかもしれません。
マグネットなら剥がすときの汚れの心配なしですものねー。
好きに貼ってもらい、お母さんのストレスもなしと。
私もうちに、これ施工してほしいなぁ。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします
壁に穴をあけられない、あけたくない人には、壁を飾ろうにも手段が限定されるんですよねぇ。
壁そのものにマグネットが貼れるなら、簡単に貼り付けたり位置を変えられるじゃないですか〜
「見切り材のクイックジョイナーを使えば、マグマジックが入っている部分のクロスを変えて施工することができます。」
とあります。
事例のような壁にカレンダーもかわいいですね。
なんでもシールも貼りたがるお子ちゃまには、このマグネットつき壁はいいかもしれません。
マグネットなら剥がすときの汚れの心配なしですものねー。
好きに貼ってもらい、お母さんのストレスもなしと。
私もうちに、これ施工してほしいなぁ。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年12月27日
ニューヨークの住宅事情から学ぶ
ニューヨークの住宅事情が感じられるこちらの映画、面白かったです。
現在の住まいを売る、新しく住まいを探す、というのがどれほど大変かよ〜く伝わってきました。
仲介の不動産屋さんに急き立てられ、振り回され、冷静な判断を失いがちになりながら、自分たちの本当に望む暮らしかたとはなにか。
若い時とは違い、残りの人生のほうが少なく健康が気になるからその将来に備えるべきなのか。
どの選択が一番ベストなのか。
主人公の老夫婦は長らく暮らした住まいの思い出を振り返りながら、自分と向き合い心から望む選択を導いていく様子が、とっても心温まりました。
売買においては市場や相場を見極めるのも大事。
でも住まいにも魂が宿るというか、住み手を選ぶというか、なにかありますよね。
所有の手段や金額に関係なく、自分と住まいの間に育まれる愛があると、頭でっかちに考えてどうこうしようとしなくても、自然とベストな結果になる気がします。
日頃から住まいに感じているそんな見えない自分との関係性を、他に感じてる人もいるよね〜、そうそう、と深く共感できた映画でした。
お正月休みにぜひ!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年12月13日
人生がときめく片づけを実践してみたら・・・
年末も近づき大掃除や整理整頓、断捨離で忙しくなるシーズンですね。
私は今年はじめからゆる〜く、全ての持ち物を見直してきました。
洋服などは1点につき10円くらいでも引き取ってくれるリサイクル店を近くに見つけ、不要なのは全部換金。
タオルやシーツは無印ならリサイクルしてくれるので、買い替え時に無印で買い、古いものはリサイクルへ。
貯まれば交換時のマイルをポイントにできるんですよぉ。
使わなくなったCDプレーヤーも中古買取り店をネットで見つけ換金できました。
ネットのおかげで中古買取店を見つけるのはホント、簡単です。いい時代ですネ。
おかげでまだ使えるのに捨ててしまうという罪悪感を抱くことなく、スッキリ片付きました。
こんな話で盛り上がったら、友人は「ジモティー」というアプリ(無料の掲示板)で、必要なものをタダ同然で入手したり、手放したりしているとのこと。
家が近隣なら直接取りに伺うというアナログだけど、モノを探すのはデジタルで、いつ掘り出し物がみつかるかわからないところが面白いそうです。
パソコンからでも見られるサイトなので、よかったら覗いてみてくださいね。
不動産や工事業者探してます、なんてのもありました。
信用できるか見極めは大変かもしれませんけど・・・
ゆる〜く、気が向いたらなんとなく片づけてみたこの1年、思い起こせば1年前よりスッキリした部屋になって「気」が良くなった感じです。
先日も遊びに来てくれた友人が、私の部屋に来てから俄然やる気になって一気に片づけられた、ありがとう とえらく感謝され、こっちがその勢いにビックリ
お部屋の「気」に影響されたのかな??
自分も住まいも、身近な友達も、みんなハッピーになれば嬉しいなぁ。
引き続きこんまりさんを見習って、ときめくモノだけに囲まれた空間に練り上げてまいります。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします
私は今年はじめからゆる〜く、全ての持ち物を見直してきました。
洋服などは1点につき10円くらいでも引き取ってくれるリサイクル店を近くに見つけ、不要なのは全部換金。
タオルやシーツは無印ならリサイクルしてくれるので、買い替え時に無印で買い、古いものはリサイクルへ。
貯まれば交換時のマイルをポイントにできるんですよぉ。
使わなくなったCDプレーヤーも中古買取り店をネットで見つけ換金できました。
ネットのおかげで中古買取店を見つけるのはホント、簡単です。いい時代ですネ。
おかげでまだ使えるのに捨ててしまうという罪悪感を抱くことなく、スッキリ片付きました。
こんな話で盛り上がったら、友人は「ジモティー」というアプリ(無料の掲示板)で、必要なものをタダ同然で入手したり、手放したりしているとのこと。
家が近隣なら直接取りに伺うというアナログだけど、モノを探すのはデジタルで、いつ掘り出し物がみつかるかわからないところが面白いそうです。
パソコンからでも見られるサイトなので、よかったら覗いてみてくださいね。
不動産や工事業者探してます、なんてのもありました。
信用できるか見極めは大変かもしれませんけど・・・
ゆる〜く、気が向いたらなんとなく片づけてみたこの1年、思い起こせば1年前よりスッキリした部屋になって「気」が良くなった感じです。
先日も遊びに来てくれた友人が、私の部屋に来てから俄然やる気になって一気に片づけられた、ありがとう とえらく感謝され、こっちがその勢いにビックリ

お部屋の「気」に影響されたのかな??
自分も住まいも、身近な友達も、みんなハッピーになれば嬉しいなぁ。
引き続きこんまりさんを見習って、ときめくモノだけに囲まれた空間に練り上げてまいります。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年12月03日
15年後には3戸に1戸が空き家に?
空き家増加の未来を憂う記事がホント増えてきたなと思うこの頃。
15年後には3戸に1戸が空き家に というこちらの記事は書籍の宣伝のようですが、なんともショッキングな数字ですよね。
高齢化や人口減に加え空き家増加となると、15年後の雰囲気は今と全く別ものになっているだろうなぁ。
お金を払って借りるより、建物を維持するためにお金を払って住んでもらうほうが盛んになるかもしれないし、
とにかく借りたり買ってもらうために、これまででは考えられない サービスが発生するかもしれません。
これまでの延長線上にはない、なんらかのサービスが出てきてなんだかんだと循環はするでしょう。
だから柔軟に変化に対応できれば、そう暗くならなくても良さそうですけどね。
ただ、工務店や大工・職人に寄せられる相談の幅は確実に広がるでしょう。
職人としての技を磨くだけの範疇には留まらない対応が求められるのは予測できます。
この手の話題になると答えを知りたがる質問が多くなりますが、他のどの先進国も経験したことのない高齢化、人口減、住宅供給過剰にこれから私たちはどっぷり浸かるわけで、見本も事例もありません。
誰も答えを示せません。
これまでもそうでしたが、あまたある意見や考えに翻弄されず、自分が住まいという仕事を通じて何をしたいのかという軸を持つことが、まずは重要です。
近視眼的に論じたり、良いか悪いかでジャッジして社会や環境のせいだと思い込むより、まずは自分がどうありたいのか。
未来を憂うのではなく、確実に変わる情勢に楽しく対応していくために、いま何ができるのか。
何がどう変わっていくかを予想し、目の前のことをやりながら今できることも積み上げる。
これしかないように思えます。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします
15年後には3戸に1戸が空き家に というこちらの記事は書籍の宣伝のようですが、なんともショッキングな数字ですよね。
高齢化や人口減に加え空き家増加となると、15年後の雰囲気は今と全く別ものになっているだろうなぁ。
お金を払って借りるより、建物を維持するためにお金を払って住んでもらうほうが盛んになるかもしれないし、
とにかく借りたり買ってもらうために、これまででは考えられない サービスが発生するかもしれません。
これまでの延長線上にはない、なんらかのサービスが出てきてなんだかんだと循環はするでしょう。
だから柔軟に変化に対応できれば、そう暗くならなくても良さそうですけどね。
ただ、工務店や大工・職人に寄せられる相談の幅は確実に広がるでしょう。
職人としての技を磨くだけの範疇には留まらない対応が求められるのは予測できます。
この手の話題になると答えを知りたがる質問が多くなりますが、他のどの先進国も経験したことのない高齢化、人口減、住宅供給過剰にこれから私たちはどっぷり浸かるわけで、見本も事例もありません。
誰も答えを示せません。
これまでもそうでしたが、あまたある意見や考えに翻弄されず、自分が住まいという仕事を通じて何をしたいのかという軸を持つことが、まずは重要です。
近視眼的に論じたり、良いか悪いかでジャッジして社会や環境のせいだと思い込むより、まずは自分がどうありたいのか。
未来を憂うのではなく、確実に変わる情勢に楽しく対応していくために、いま何ができるのか。
何がどう変わっていくかを予想し、目の前のことをやりながら今できることも積み上げる。
これしかないように思えます。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年11月05日
三段峡に行ってきました

国の特別名勝でもあり、フランスのブルーガイドでも三ツ星なだけあり、スケールも大きく綺麗でしたよぉ。
全部歩くと1日がかりになるし、平地を歩くより渓谷のUP&DOWNはしんどいのでバスを使ってショートカットしちゃいましたが(笑)
それでも3時間以上は歩いたかな。
澄んだ空気を吸いながら良い運動ができ最高でした。
渡し舟に乗りたかったのだけど、さすがに見頃とあって大混雑。

広島来てからあちこちの滝を見ることができ、あ〜ホントに幸せ。
自然が創る美しさに勝るものなし、といつもしみじみしちゃいますわ。
最近は特に山でマイナスイオンたっぷりの空気を吸うと、体中の細胞が喜ぶ感じがします。
頭もスッキリするんですよねぇ。
こんなところが市内から渋滞もない高速で1時間程度であちこちにあるのだから、いいよなぁと毎度感心なんです。

これからは牡蠣もおいしい季節。
美味しく食べて楽しく遊ぼう、と友人とまた次の約束をし解散です。
(いつもありがとう

健康であちこち歩き回れること、優しい友に恵まれたこと、豊かな自然がたくさんある土地に住めること、渓谷を歩きながらたくさんの幸せに感謝でき、今回も素敵な旅となりました。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年10月18日
浸水時には持ち上げる家が普通になる?

台風や1回に降る降水量が想定外の場合が多くなってきたこの頃、現実的にこういう建て方が求められてくるかもしれませんね。
このペースで雨が増えると、もうあと10年後には現在の平均的な基礎高では、紹介された家の施主さまが経験したように、15年で5回も浸水の被害に遭うなんてのもザラかな・・・
持ち上げやすいようにシンプルなデザインになるのはいいかも。
気候の変動により建て方も住まい方も、変わらざるを得ないことを感じさせる記事でした。
スマートハウスが持てはやされていますが、未来はスマートより持ち上げの方が重視されたりして、、、

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年09月20日
メンテナンス意識の高め時がきましたね
60代以上に聞いた「マイホームの寿命を縮めた」後悔1位は?というアンケート結果が公開されていました。
第1位 こまめに屋内外の掃除をしなかった
第2位 雨どいのつまりを放置していた
第3位−1 屋根裏や床下の定期セルフチェックをしなかった
第3位−2 外壁の再塗装やリフォームをこまめにやらなかった
第5位 シロアリ対策を行わなかった
ランキングの項目を実際にやろうと思っても、どのくらいの頻度でどの程度やればいいか、また方法は?など、悩んでしまう施主さんばかりでしょうねぇ。
家を建てるときは細かく資金計画を見てくれるプロはたくさんいても、住み始めてからこうしたメンテナンスの資金計画をみてくれるプロは少ないのが現状ですよね。
メンテナンスして寿命が延びたところで、資産価値に影響しない今の税制では、メンテナンスへのモチベーションも上がらないかもしれませんが・・・
でも、「宅地建物取引業法の一部を改正する法律」が成立し、不動産取引の媒介契約締結時、重要事項説明時、売買契約締結時に宅建業者はホームインスペクション(住宅診断)に関する説明が義務付けられるようですから、施行されたらメンテナンス意欲も上がるかも〜
法律の施行が追い風となりそうですから、工務店も施主様さまからの声掛けをまたずに、メンテナンスを積極的に提案したほうがいいですね。
日頃のがんばりが売値に反映する時がくるというのをしっかり伝え、 施主さまのメンテナンス意欲を高め、リフォームでもしっかり収益をあげていってくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします
第1位 こまめに屋内外の掃除をしなかった
第2位 雨どいのつまりを放置していた
第3位−1 屋根裏や床下の定期セルフチェックをしなかった
第3位−2 外壁の再塗装やリフォームをこまめにやらなかった
第5位 シロアリ対策を行わなかった
ランキングの項目を実際にやろうと思っても、どのくらいの頻度でどの程度やればいいか、また方法は?など、悩んでしまう施主さんばかりでしょうねぇ。
家を建てるときは細かく資金計画を見てくれるプロはたくさんいても、住み始めてからこうしたメンテナンスの資金計画をみてくれるプロは少ないのが現状ですよね。
メンテナンスして寿命が延びたところで、資産価値に影響しない今の税制では、メンテナンスへのモチベーションも上がらないかもしれませんが・・・
でも、「宅地建物取引業法の一部を改正する法律」が成立し、不動産取引の媒介契約締結時、重要事項説明時、売買契約締結時に宅建業者はホームインスペクション(住宅診断)に関する説明が義務付けられるようですから、施行されたらメンテナンス意欲も上がるかも〜
法律の施行が追い風となりそうですから、工務店も施主様さまからの声掛けをまたずに、メンテナンスを積極的に提案したほうがいいですね。
日頃のがんばりが売値に反映する時がくるというのをしっかり伝え、 施主さまのメンテナンス意欲を高め、リフォームでもしっかり収益をあげていってくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします

2016年09月13日
誰にでもできる家に座敷わらしを呼ぶ方法
「座敷童わらし」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
私は東北の有名なわらしちゃんが出る旅館に行けば会えるのかと思ってましたが、こちらの本を読んで、そんな無知を反省し、ますますおうちの掃除に磨きをかけたくなりました。
著者の自宅にわらしちゃんを持ち帰るまでのストーリーも面白かったですし、なによりわらしちゃんの研究をしてきての実感がなるほどでした。
座敷わらしとは、「幸せの波動」そのものなのだ。
それに共感できる場所があり、それに共鳴できる人がいる。
見たから成功するのではない、成功する可能性を秘めた者だから見られるのだ。
それが「座敷わらし」なのだ。
そして、座敷わらしに愛されるような人間へと変わろう。
そうなれば、幸せはあちらのほうからやってくる。
それこそが、幸せの波動の共鳴である。
単純に会えれば幸せが来るのではなく、我欲にまみれず周囲の人の幸せを願える器にならないといけないというのがよーくわかりました。
また家にわらしちゃんをお呼びする方法も具体的に書かれていましたよ。
家を新築する際に、座敷わらしをかたどった木彫りの人形を作り、家の床下に埋めておくと、その家には座敷わらしが出るという。
座敷わらしを迎えた後で、音叉の振動が消えるように、また磁石が弱まるように、座敷わらしの力もやがて弱まっていく。
このため、「幸せの波動」である座敷わらしも、手に入れた場所で定期的にエネルギーチャージする必要がある。
新築でも既築でもわらしちゃんを呼び方法やエネルギーチャージ、メンテナンス方法まで細かに載っていましたので、興味があるかたはお読みくださいね〜
軽い気持ちでわらしちゃんを呼び込んでも、そのパワーを維持するのはそう簡単ではなさそうです。
そこはお仏壇や神棚を大事に綺麗に維持するのと、手間は同じ。
そういった手間を謙虚な気持ちでかけ続けられれば、わらしちゃんのパワーに頼らずともいいのかもしれません。
なにごとも日々の積み重ねですね。
私はわらしちゃんを呼び込む覚悟はまだできておりませんが、掃除に励んでおうちをパワースポットに保てるように精進です

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
☆こっそりメッセージを送ってくださる方はこちらからお願いします
